神山町 kamiyama-cho

総務課

ふるさと納税

ふるさと納税とは

 ふるさと納税は「納税」という言葉がついていますが、実際には自治体への「寄附」です。

 一般的に自治体に寄附をした場合には、確定申告を行うことで、その寄付金額の一部が所得税および住民税から控除されます。しかし、ふるさと納税では原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となります。(全額控除される寄附金額には、収入や家族構成などに応じて一定の上限があります。)

 

ふるさと納税の目的

 多くの人が地方のふるさとで生まれ、その自治体から医療や教育など様々な住民サービスを受けて育ち、やがて進学や就職を機に生活の場を都会に移し、そこで納税を行っています。

 その結果、都会の自治体は税収を得ますが、自分が生まれ育った故郷の自治体には税収が入りません。

 そこで、「今は都会に住んでいても、自分を育んでくれた「ふるさと」に、自分の意志で、いくらかでも納税できる制度があっても良いのではないか」(出典:「ふるさと納税研究会」報告書)、そんな問題提起から生まれたのがふるさと納税制度です。

 

ふるさと納税の3つの意義

・納税者が寄付先を選択する制度であり、選択するからこそ、その使われ方を考えるきっかけとなる制度であること。それは、税に対する意識が高まり、納税の大切さを自分ごととしてとらえる貴重な機会になります。

・生まれ故郷はもちろん、お世話になった地域やこれから応援したい地域へも力になれる制度であること。それは、人を育て、自然を守る、地方の環境を支援になります。

・自治体が国民に取組をアピールすることでふるさと納税を呼びかけ、自治体間の競争が進むこと。それは、選んでもらうに相応しい、地域のあり方をあらためて考えるきっかけへとつながります。

 

ふるさと納税の使途について

 神山町のふるさと納税では、3つの使途を選択していただけます。ご賛同いただいた使途を選択していただき、神山町を応援していただきますよう、よろしくお願いいたします。

 

1.すべての子どもに農体験をとどける食農教育事業

神山町では保育所から高校までの子どもたちを対象にした食農教育を実施しています。

土に触れて食べ物を育てること、料理すること、食べることを日常的かつ連続的に体験していくことで、まちの風景をつくる農の営みへの眼差しを育むとともに、不確実な時代を生き抜く力が培われることを目指しています。

お預かりした寄附金は、これからを生きる子どもたちへ農体験を提供するために使わせていただきます。

 

2.教育応援事業

神山町には、町立保育所が2か所、小学校が2校、中学校が1校、県立高校が1校あります。今後、私立高等専門学校の設立が計画されています。神山町で育つ子どもたちが多彩な教育を受けられるために寄附金を使わせていただきます。

※教育応援事業では、特に応援したい学校を指定したうえで寄附していただいた場合、寄附金の最大5%を他の学校のために活用させていただく場合があります。あらかじめご理解のほどよろしくお願いいたします。

活用事例

・小学校オリジナルキャラクター作成

・町内の養護老人ホーム入所者へのプレゼント作成

・町内の道の駅にて生徒が作成したパネルの掲載

 

3.まちを将来世代につなぐプロジェクト

神山町は2015年に地方版総合戦略として、「まちを将来世代につなぐプロジェクト」を策定しました。このプロジェクトには神山町を将来世代につなぐために必要な多くの施策が記載されています。このプロジェクトは、役場だけではなく、地元住民や今は町外にお住いの元住民、神山町に興味を持っていただいた方などと一緒に神山町の課題を共有し、必要な施策を考えました。そのようにして考えた施策を進めていくために寄附金を使わせていただきます。施策の詳細については、「まちを将来世代につなぐプロジェクト」をご覧ください。

 

神山町まちを将来世代につなぐプロジェクトv.2.0.pdf

 

4.ふるさと応援事業

住民参加と連携による活動を支援します。団体、個人、民間のすべてを対象に神山町に公益性のある活動に支援します。新たな活動を育てるために寄附金を使わせていただきます。

活用事例

・東京すだち遍路

・インスタグラム神山すだちキャンペーン

・高円寺阿波踊りにて神山すだち鶏天出店

 

寄附手続き

神山町への寄附は、「ふるさと納税申し込みフォーム」からお申し込みしていただく方法と、ふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」からお申し込みをしていただく方法があります。

「ふるさと納税申し込みフォーム」では銀行振込や郵便振替で寄附をしていただけます。

「ふるさとチョイス」ではクレジットカード決済や電子決済などで寄附をしていただけます。

 

ふるさと納税申し込みフォーム

ふるさとチョイス

返礼品について

5,000円以上ふるさと納税をしていただいた方には神山町でつくられた返礼品を用意しています。ふとした瞬間に、神山のことを思っていただいたり、訪れてみたいと感じていただきたいとの想いを込めています。

 また、返礼品を選択することで、神山町の地場産業を応援することにつながります。

 

返礼品のお取り扱いについて

 神山町では随時、返礼品を提供していただける事業者様を募集しています。

 返礼品を提供していただける事業者様は、神山町ふるさと納税返礼品に係る提供申込書を神山町役場総務課企画調整係へご提出ください。

 

ふるさと納税返礼品申込書.xlsx

ふるさと納税返礼品申し込書記載例.pdf

 

詳しくは、神山町役場総務課企画調整係までお問合せください。

 

過去の実績

令和2年.pdf

令和元年.pdf

平成30年.pdf

平成29年.pdf

平成28年.pdf

平成27年.pdf

 

災害時のふるさと納税について

大規模な災害が発生し神山町に大きな被害があった場合、ふるさと納税によって支援が受けられるよう、ポータルサイト「さとふる」と協定を結んでいます。

180_70.jpg

総務課への連絡先
TEL:088-676-1111
IP:050-2024-2001
E-mail:soumu@kamiyama.i-tokushima.jp

ピックアップ