神山町への視察について
この度は、神山町への視察を検討いただきまして、誠にありがとうございます。
令和7年4月分以降の視察を受け付けます。
多くの申し込みをいただいた場合は、ご希望に添えない場合もございますのでご了承ください。(R7.2.10)
様々なメディア等を通じて、多くの方々から注目をいただいているサテライトオフィスや、神山まるごと高専、まちを将来世代につなぐプロジェクトなどの取り組みが当町にはございますが、それぞれプレイヤーが異なります。民間の動きを知りたい場合には、イン神山の視察ページを参考に申し込んでいただけると適切かと思います。
行政の支援や動きについては以下のとおり視察項目を準備しておりますので、Webフォームからご希望の内容を入力いただきましてお申し込みください。
講演内容
町の基本情報と経緯[15分]+ 以下の項目を選択 + 質疑応答[15分]
- 神山町創生戦略「まちを将来世代につなぐプロジェクト」[30分]
2015年に策定した「まちを将来世代につなぐプロジェクト」について、住民主体の会議のあり方、実施体制、予算、情報公開の工夫など。KPIに対する実績を踏まえてご紹介します。 - ふるさと納税による教育応援事業[30分]
2023年春に開校する神山まるごと高専について、設立に至った経緯や町からの期待について、行政側からの立場でご紹介します。また、ふるさと納税について、総務省3つの理念「税の使われ方、応援したい地域の選択、自治体のあり方」に沿った制度運用や、子ども達のやってみたいを応援する「教育応援事業」についてもご紹介します。 - デジタル田園都市 地域アプリ「さあ・くる」の展開[30分]
2023年度に開発した地域アプリ「さあ・くる」の導入の背景と具体的な内容、機能のご紹介。広報戦略に則った高齢者のデジタルデバイド対策、Youtubeかみやまch、広報かみやまDXなどについてご紹介します。 - 地域公共交通の変革[30分]
過疎化やマイカーの普及で赤字経営が続いていた町営バスを廃止し、利用者の「バス停まで遠い」「タクシーは高い」という声を反映させて、タクシー料金助成事業「まちのくるまLet's」導入に至った経緯とシステムの紹介、利用状況などについてご紹介します。 - 林業活性化協議会[30分]
神山杉(kamiyama ceder.jp)を活用し地域活性化を行っている取組をご紹介します。(現地案内を希望の場合はご相談ください。)
申し込みフォーム
視察料金
基本情報[15分]+上記選択項目+質疑応答[15分]の合計60分までは2,000円/人
追加30分ごとに1,000円/人の費用をいただきます。
(視察人数が少ない場合でも最低5人分の料金をいただきますのでご了承ください)
大学生までは半額とさせていただきます。
追加30分ごとに1,000円/人の費用をいただきます。
(視察人数が少ない場合でも最低5人分の料金をいただきますのでご了承ください)
大学生までは半額とさせていただきます。
まちづくり戦略課への連絡先
TEL:088-676-1106
E-mail:info@kamiyama.i-tokushima.jp