神山町軽度・中等度難聴者補聴器購入費助成事業について
【目的】
聴覚障害による身体障害者手帳の交付の対象とならない軽度・中等度の難聴者に対し、補聴器の購入費用の一部を助成することにより、社会参加の促進、認知症予防及びうつ病予防を図り、もって高齢者の福祉の増進に寄与することを目的とします。
【事業概要】
助成対象補聴器購入費に2分の1を乗じて得た額を助成します。ただし、2万円を限度とします。
※補聴器本体のほか、附属品を含みます。ただし、修理、部品交換、調整等の費用は含みません。
【対象者】
以下の1から4のすべてに該当する方
1.町内に住所を有する65歳以上の方
2.両耳の聴力レベルが原則として30デシベル以上70デシベル未満で、身体障害者手帳の交付対象とならない方
3.医師に補聴器の装用が特に必要と判断された方
4.町税及び公金の滞納がない方
※ただし、世帯の中に町民税所得割が課税されている方がいる場合は対象者にはなりません。
また、生活保護受給世帯は、生活保護法による対応が優先されます。
※身体障害者手帳の交付対象者は、補装具費(補聴器)の支給を受けることができます。
【助成対象補聴器】
管理医療機器として認定された製品で、認定補聴器技能者が調整し適合状態が確認された補聴器
【申請方法】
補聴器を購入する前に、神山町軽度・中等度難聴者補聴器購入費助成申請書に添付書類を添えて提出する。
・神山町軽度・中等度難聴者補聴器購入費助成申請書
様式第1号申請書.pdf
・添付書類
身体障害者福祉法により都道府県知事の定める医師が作成した身体障害者診断書・意見書(聴覚)
補聴器相談医が作成した情報提供書の処方に基づき、補聴器販売業者が作成した補聴器の見積書
※補聴器を購入前に申請手続きが必要になりますので、購入前に神山町役場 健康福祉課 福祉係(088-676-1114)までご相談ください。
健康福祉課への連絡先
TEL:088-676-1114
E-mail:kenkoufukushi@kamiyama.i-tokushima.jp