平成28年 1月27日
神山はいま、3DAYS ミーティング
2月26日から28日
Kamiyama Work in Residence Scheme
*29名のお申込みをいただき、定員枠増と抽選を進めています。4月以降に次回を開催する可能性があります。関心のある方は、ウェブサイトの「お知らせ」やFacebookページをチェックなさってください。
山間の小さなまちで、いまなにが起こっているのか?
あたらしい暮らしを始めている人々に出会い、
場を訪れ、最新の神山がわかる。
移住や仕事につながるかもしれない、2泊3日の滞在プログラム。
その第0回(テスト版)を緊急開催します!
開催日時および参加費など
日時:平成28年2月26日(金)から28日(日)
集合_26日 正午頃
解散_28日 正午頃
ファシリテーター:西村佳哲、ほか
定員:12名
参加費:7,000円
宿泊施設:WEEK(神山 地野)
*交通費、宿泊費、昼食費は本人負担・現地精算
*アクセス等の詳細情報は、最終的な参加メンバーに別途お伝えします
主催:神山つなぐ公社 準備チーム
共催:WEEK(神山神領)、NPOグリーンバレー、神山町
申込み方法:
以下の情報をお送りください。申込多数の場合は、抽選で受け付けます。
・お名前(よみがな):
・連絡用メールアドレス:(複数可)
・連絡用電話番号:
・ご住所:
・ご年齢:
・性別:
・お仕事・専攻など:
・参加の動機:(必須。ただし選考材料ではありません)
送付先:3daysfeb2016@gmail.com *スペルミス、修正しました(1月28日 午後4時16分)
申込〆切:2月11日(結果は15日朝までにお送りします) *受付終了します(2月12日 午前1時00分)
この3日間について:
神山町は近年、テレビや雑誌等のメディアで紹介していただく機会が多く、
町で暮らしている人々も楽しんでいますが、
伝わらなさや、一面性を感じることもあります。
地域のありさまは、より多面的で多層的で、
住民にもその全てを把握している人はまずいません。
けど、もう少し紋切り型ではない形で、正確に、
ありのままの温度感や、息づかいを伝えることが出来たら嬉しい。
他の誰かがつくったイメージでなく、
わたしたちが喜んでいること、
いま始まりつつある、まだニュースにも記事にもならない
ささやかなニュアンスを伝えるには、
2泊3日くらいの滞在プログラムを組んでみるのがいいんじゃないか。
そんなことを考えました。
定住はあくまで結果ですし、移住なんて考えてもいなかった人が
思わず移り住んでくることもあります。
みんな自分や、自分のまわりの人々の人生を、
少しでもいいものにしようとしている。
いまここで暮らしているわたしたちも、そうだと思います。
同じ時代を生きている者同士、
互いの願いやエネルギーを重ねることができたら楽しい。
けど、出会いがなければ始まりません。
単に仕事があればいいわけでもない。相性も大事ですよね。
なので、一度来てみませんか?
ブラッと来てカフェや温泉をまわっても、わからないことがたくさんあると思う。
いまの神山が感じられる3日間を、楽しんで準備してみます。
神山に関心のあるひと。
町出身でいまは町外にいるけど、なんか気になっているひと。
いい出会いがあったら3年くらい働きながら暮らしてみようかな、とか?
この誘いに心が動いたら、ぜひ来てみてください。
プログラム(予定):
● 2月26日(金)
正午 神山集合、昼食
午後1時半 オリエンテーション
午後2時00分から午後5時00分 フィールドワーク+温泉
午後7時00分 夕食
午後8時00分 大南信也「このまちの、昨日・今日・明日」
● 2月27日(土)
午前8時00分 朝食
午前9時00分から正午 西村佳哲「これからの状況と方法」
正午 昼食
午後2時00分から午後6時00分「神山はいま、じぶんはいま:3人の話」
神山でいま、新しい仕事や暮らしをつくり始めている若手・3名を交えて、
彼らの話をきいたり、語り合う時間。
たとえば町の写真館の3代目の近藤奈央さん(写真家、曲げわっぱを愛している)。
https://www.town.kamiyama.lg.jp/kamiyama_now/2015/12/post-2.html
ほか2名ほど
午後7時00分 夕食
● 2月28日(日)
午前7時00分 朝食
午前8時00分 神山仕事百貨「たとえば3年くらい、働きながら暮らしてみる?」
・いま人を求めている仕事場
・一緒につくってみたい仕事、始めたいプロジェクト
午前11時00分から正午 全プログラム・チェックアウト、終了
◎ 2月28日(日)オプショナル:*3月6日に変更(2月8日)
午後1時00分から午後4時00分 公開レクチャー「FABLAB神山・オープンにむけて」
ゲスト:アレックス・シャウプ(元FABLAB AMSTERDAM manager)
場所:神山町 農村改善センター・3階ホール
注)末尾のアレックス氏のレクチャーは、いま神山で始まりつつある動きの一つ「FABLAB」(デジタルからアナログまで多様な工作機器を備えた、世界的な市民工房のネットワーク)のスタートアップ・シンポジウムです。たまたま同日開催されるので記載しました。
以下は最近の神山の写真です。参考まで。
(Photo by: えんがわオフィス、日本仕事百貨、グリーンバレー、オニヴァ、その他)
総務課への連絡先
TEL:088-676-1111
IP:050-2024-2001
E-mail:soumu@kamiyama.i-tokushima.jp