令和7年 9月 8日
まちを将来世代につなぐ作戦会議(発表会)申込要項
1. 開催趣旨
この発表会で目指していることは、次の3つです。
・参加者が「やってみたいこと」を自由に発表し、互いに耳を傾け合う
・共感を呼ぶ提案や活動が集まり、協力の輪が広がる
・次の5年間で取り組むことや、育てたいアイデアが見つかる
2. 開催日時・会場
- 日時:令和7年10月14日(火)19:00〜21:30
- 会場:神山町農村環境改善センター 3階多目的ホール
※発表申込が多数ある場合は、開催日を追加する可能性があります。
3. 応募資格
- 個人、グループどちらでも
- 年齢制限なし
4. 発表の申込方法
発表したい方は、9/30(火)24:00 までに、Webフォーム、もしくはメールで以下の内容を提出してください。
- どちらの部門で発表したいか(部門は、5.発表の部門を参照)
- 発表内容のタイトル
- 申請者名(チームの場合は、代表者の氏名)
※発表に申し込んだ方は、10/8(水)24:00までに提案シートを提出してください。
(提案シートの項目は、発表の部門によって異なります)
5. 発表の部門
発表は2つの部門に分かれます。申込時点で選択してください。
それぞれの取り扱いや進め方は、以下のとおりです。
-
気づき・想い・アイデア部門
(1)概要
- まだ着想段階で、何かを試してみるところまで至っていないが、今後も継続して温めていきたい気づき・想い・アイデアを発表してください。
- 自身や他者への宣言、仲間を集める、フィードバックを得る機会としてこの場を使ってください。
- それぞれのペースで実現を目指してください。
(2)提案シートの内容
- 発表タイトル(30字以内)
- 取り組む理由・動機(300字程度)
- 現状やアイデアの実行イメージ(450字程度)
- 検討メンバー(リーダー、チームメンバー)
提案シート(Webフォーム)
(3)発表会の後の流れ
この部門の発表は、町と協働のあり方を検討していく対象ではありません。
今後もまちのことについて集まって話す機会をつくるつもりなので、その機会を利用しながら、それぞれのペースでアイデアを温めていってください。
-
プロジェクト・事業化部門
(1)概要
- 着想をもとに、すでに試みを始めていたり、実現に向けて計画や体制を整えつつある人のための部門です。
- 役場との協働を含め、自分たちの計画に協力してくれる人・足りない資源を募る・模索する機会にしてください。
- 役場と一緒に進める、提案者が自分で進める、どちらの発表も受け付けます。
(2)提案シートの内容
- 発表タイトル(30字以内)
- 取り組む理由・動機(300字程度)
- 町の将来にとっての成果・意味(300字程度)
- 現状と課題(300字程度)
- 具体的な実施内容(500字程度)
- 事業のプロセス・スケジュール
- 体制(メンバー、役割分担)
- 収支計画(収入やコストの見通し)※3年以上
- 役場に求める関与のあり方(あれば記入)
- 将来の展望
提案シート(Webフォーム)
記入例 提案シート(見本).pdf
(3)発表会の後の流れ
発表内容を受けて、役場との協働の可能性が高いものについては、町と別の話し合いの場を設け、今後の適切な実施方法について相談していきます。
役場との協働の可能性は、
- 主体性:自ら動き出そうとする気持ちや姿勢がある
- 公益性:地域や住民、将来世代に広く恩恵がある
- 実現性:取組に必要な資源や体制が整っている(調達の目処が立っている)
により、総合的に考えます。
6. 発表の方法
(1)発表時間の連絡
発表の時間と順番は、発表を申し込んでくれた方に別途連絡します。
申し込み人数によって時間を決定します。
(気づき・想い・アイデア部門 3分程度、プロジェクト・事業化部門 10分程度となる見込み)
発表会の詳細は、10/3を目処に個別に連絡します。
(2)発表会の資料
発表は、スライドの投影により行ってください。(ご自身のパソコン持ち込みも可)
(フォーマットはPowerPoint, Keynote, PDF, Googleスライドが可)
スライドのデータは、発表会当日正午までにメールで提出してください。
(こちらでバックアップとしてお預かりし、万が一会場で接続トラブルなどが起きた場合に備えます。)
宛先:神山町 まちづくり戦略課 info@kamiyama.i-tokushima.jp
ファイル送信サービスの利用も可能です。
7. 発表会の流れ
- 開会・趣旨説明
- 気づき・想い・アイデア部門発表
- プロジェクト・事業化部門発表
- まとめ・閉会
8. 情報の取り扱い
お預かりした情報は、本件の運営以外に使用することはありません。
まちづくり戦略課への連絡先
TEL:088-676-1106
E-mail:info@kamiyama.i-tokushima.jp